本文へ移動

資源物持ち込みの方へ

資源物排出場所見取り図

高知市内の一般家庭からの資源物を受け入れております。

高知市以外にお住まいの方や事業者様からの受け入れは行っていません。
ご了承ください。


なお、事業者様からの廃棄物に関しては、
高知市廃棄物対策課(088-823-9427)へご相談ください。

資源物の持ち込みに際しましては、お客様駐車場にお車の駐車を願います。
※計量の必要はございませんので、計量器(トラックスケール)には乗らないで下さい。

基本的に、資源物の排出はお客様ご自身でお願いしております。
あらかじめ分別されて来場されるとスムーズかと存じます。

「排出場所がわからない」「受け入れ可能か判断が難しい」「荷物が大型である」「多量にある」等、ご自身での排出が困難な場合には、受付にお声掛け下さい。係りの者が対応させていただきます。

また、年末や年度末の繁忙期には、場内が込み合う事もございます。対応が遅れる事や少々お時間を頂く事もあろうかと存じますが、ご理解、ご協力を宜しくお願い致します。

本施設で受け入れている資源物

空きビン

空きビン排出場所です。
中身に飲み物・食べ物が入っていた空きビンは、
透明・茶色・その他の3色に分けて所定のケースに排出願います。
なお、化粧ビン、ガラスコップ、陶器類などの製品は三里最終処分場で受け入れております。
これらの製品が空きビンに混入することがないように、ご協力をお願い致します。

空き缶

空きカン排出場所です。
空き缶ヤードへ投入願います。
他の品物が混ざっていなければビニール袋に入ったままの状態で結構です。

ダンボールなど、ビニール袋以外の素材に入れてお持ちの方は、空きカンのみを投入願います。
材質(スチール・アルミなど)は問いません。

スプレー缶は中身を使い切った状態で持ち込み・排出願います。
仮に、使い切れていない(中身が入っている)場合は、袋を別にして頂き、使い切れていない旨を係りの者にお伝えください。

金属類

金属製品の受け入れ場所です。
金属製品を回収ケースの中に投入願います。
机やロッカーなど、ケースに入らない大きな製品はケースの横に置いてください。

荷降ろしにお手伝いが必要な方は受付、または係りの者にお声がけ下さい。

なお、スプリングマットやコンセントを使用して作動する”小型家電品”は三里最終処分場へのご案内となります。

紙類・衣類

紙類と衣類の受け入れ場所です。

ざつがみ・新聞・雑誌・布類については、回収カゴに投入願います。
直接肌につける下着や布団などは”可燃ごみ”として処分願います。

ダンボールはパッカー車後部に投入致しますが、危険を伴う場合もございます。
係りの者にお声がけ頂き、指示に従って下さい。

蛍光灯・乾電池

蛍光灯や乾電池の受け入れ場所です。
係りの者にお声かけ下さい。必要に応じて計量致します。
これら”水銀含有物"に関しては、持ち込み重量5Kg以下は無料。
5kgを超えた場合は5kg毎に720円の料金が発生いたします。

蛍光灯の持ち込みに際しましては、破損などでお怪我をなさらぬよう、十分に注意願います。

交通アクセス

住  所:〒781-5103 高知県高知市大津乙1786番1
アクセス:大津バイパス、国土交通省高知陸運支局東の信号交差点を北へ、北進約80m左手。
高知市再生資源処理協同組合
〒781-5103
高知県高知市大津乙1786番1
TEL:088-866-5613
FAX:088-866-3497

  1. 組合員の取り扱う再生資源(故金属、故繊維、古紙等)の共同販売
  2. 組合員の取り扱う再生資源および必要資材の共同購入 
  3. 組合員の取り扱う一般廃棄物の共同処理施設の設置ならびに運営 
  4. 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上または組合事業に関する知識の普及を図るための教育および情報の提供
  5. 前各号の事業に附帯する事業
0
6
4
5
7
5
TOPへ戻る